ご利用までの流れ・ご利用料金
当事業所のご利用の流れ
②お住まいの自治体の福祉窓口へ
お住まいの自治体の福祉窓口にて受給者証に必要な書類や
説明をお受けください。
⇓
③療育対象児童であることの確認ができる
資料を3つそろえる
・学校の個別の支援計画書
(教育委員会の書式で担当コーディネーターの先生や
担任の先生等が書かれた支援計画書)
・相談支援計画書
(相談支援員の書いた相談支援計画書)
・療育を実施している医療機関の療育を必要とする証明書
奈良県総合医療センター
奈良県総合リハビリテーションセンター
奈良県立医科大学
独立行政法人奈良医療センター
東大寺福祉療育病院
つくだクリニック
④ご契約・個別支援計画書作成
当事業所で契約を締結させて頂きます。
相談支援計画書(相談支援員が作成した計画書)をもとに
個別支援計画書
(こども発達支援教室Goodyでどのような支援を行うか書いたもの)
を作成させていただきます。
⇓
⑤受給者証の申請
お住まいの自治体に②~④で作成した書類を提出いただきます。
⇓
➅受給者証の交付
⇓
⑦ご利用開始
②お住まいの自治体の福祉窓口へ
お住まいの自治体の福祉窓口にて受給者証に必要な書類や
説明をお受けください。
⇓
③療育対象児童であることの確認ができる
資料をそろえる
以下のいずれかが必要です。
・市町村等が行う発達検査の結果や意見書
・療育を実施している医療機関の療育が必要とする証明書
奈良県総合医療センター
奈良県総合リハビリテーションセンター
奈良県立医科大学
独立行政法人奈良医療センター
東大寺福祉療育病院
つくだクリニック
・特別支援学級の在籍証明書
(在籍証明書は障がい福祉課の様式)
・障がい者手帳の交付を受けている
・特別児童扶養手当を受給している
・難病を有する児童の場合、医療機関の診断書等
⇓
④ご契約・個別支援計画書作成
当事業所で契約を締結させて頂きます。
セルフプラン(お子様の心身状況等を保護者の方が書かれたもの)
または相談支援計画書(相談支援員が作成した計画書)をもとに
個別支援計画書
(こども発達支援教室Goodyでどのような支援を行うか書いたもの)
を作成させていただきます。
印鑑・セルフプラン計画書または相談支援計画書をご用意下さい。
⇓
⑤受給者証の申請
お住まいの自治体に②~④で作成した書類を提出いただきます。
⇓
➅受給者証の交付
⇓
⑦ご利用開始
①お問合せ
②ご契約
当事業所で契約を締結させて頂きます。
印鑑・有効期限内の受給者証・セルフプラン計画書または相談支援計画書、発達検査や学校の通知表等をご用意ください。
③ご利用開始
ご利用料金
利用者負担額は1か月の総費用額の1割(10%)です。
1時間ご利用でも3時間ご利用でも同じ値段で、1日と換算されます。
利用者負担は、
・児童発達支援(就学前) 平日:1日980円、長期休暇期間・土曜日:1日1180円
※2019年10月1日より児童発達支援の方の満3歳になった4月1日からの3年間は利用者負担が無償化となります。
ただし施設使用料200円/回とグループワーク実費費用(遠足などの費用)は除きます。詳細は自治体へご連絡ください。
・放課後等デイサービス(就学後) 登校日:1日827円、休校日:1日947円
その他、送迎のある場合や、強度行動障害の方の支援の場合、スタッフの処遇改善などに、費用が追加変更されます。
ただし、利用者負担額は上限があります。お子様の保護者の方が属する世帯所得によって決定されます。
以下の表をご参照ください。
基本料金表
市民税非課税 障害基礎年金等の収入の合計が80万円以下の人 |
月額上限額 0円 |
---|---|
市民税非課税世帯のうち上記以外の人 | 月額上限額 0円 |
市民税課税 (一般1) 世帯全員の市民税所得割額の合計が28万円未満の人 |
月額上限額 4600円 |
市民税課税(一般2) 市民税課税世帯で 一般1 以外の人 |
月額上限額 37,200円 |
詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。
上記以外に施設使用料(おやつ代や工作費を含む)が1日200円がかかります。
また遠足に行ったとき等の実費相当などがかかります。
(事前にお知らせさせていただきます)
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。