個別クラス(未就園〜就学前)

 

 

 

 

 

 

こども発達支援教室Goodyラーニング(個別クラス)では、

 

 

 

 

 

 

 

 

週1回~週2回の40分間1対1の個別療育を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育園や幼稚園に通園しておられても、同時に利用することができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※無償化対象施設です。

 

 

幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳児から5歳児までの全ての方のご利用料が無料になります。

(0歳児から2歳児までの方については、住民税非課税世帯を対象としてご利用料が無料となります。)

 

 

※ただし施設使用料200円/回は除きます。

 

 

 

 

 

 

 star_smile_dotted_line_1894-1.png

 

 

 

 

 

 

ことばが年齢よりも遅れている

☑お友達とコミュニケーションがうまくとれない

集中が持続しにくい

☑気が散りやすい

☑不安が強い

☑園で集団行動に入っていきにくい

 

 

  

 541791ca3e51426e7a436c30da36923f_s.jpg

 

 

 

 

人の話を聞く、自分から人へ思いを伝えること、人とやりとりをするという、

 

 

 

 

 

 

コミュニケーションの基礎部分を繰り返し、定期的に学ぶことで、

 

 

 

 

 

 

 

人との関わりが楽しくなり、家族・先生・お友達などとの関係性が変わります。

 

 

 5459337a02acd0f0748f43ec07130351_s.jpg edbc3366ed7644a6d4b7a728d0de044a_s (1).jpg cb6a37f8e048f29a6295ccdafeb3aae0_s.jpg

 

 

 

 

 この時期のお子さんは運動・認知・言語が急激に発達していくことはもちろん、

 

 

 

 

 

 

 

情緒や人との関係性が育つ時期です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状況や意図・言葉の意味が理解できたり、安心して表現できる場所があることで、

 

 

 

 

 

 

 

自信をもって相手へ伝えられるようになります。

 

 

 

 db0c6c9a343da883932464c99b117d52_s.jpg

 

 

 

 

自尊心が高まることで、試行錯誤できる経験が増え、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

失敗を恐れずに挑戦ができるようになります。

 

 

 

 

 

 

 6e3f53ee03c16d4bfb64672e13a30c86_s.jpg

 

 

 週1回~週2回の繰り返し積み上げていくことで、個自身の成長である縦の成長と

 

 

 

 

 

 

場所や人が変わっても、同じパフォーマンスを発揮できていく横の成長の

 

 

 

 

 

 

 

双方向の拡大を目指して、アプローチしていきます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

enpitsu_line_555-1.png

 

 

 

 

☑どんな療育をしていけばよいか分からない

☑気軽に相談しにくい

☑何を療育しているのか分からない

☑ただ遊んでいるだけのような気がする

 

 

 

 

 

 

 

 

このような困りごとに対して、

 

 

 

 

 

 

 

こども発達支援教室Goodyでは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育士・児童指導員による療育内容を確認していただけるサービス

 

 

 

 

 

 

 

 

クラウド型連絡帳「コドモン」を利用しております。 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.logo_blue.png

https://www.codmon.com/parents

 

 

 

 

 

 

 

ご利用者様お一人お一人にIDとパスワードを設定し、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

療育中の写真や記録を24時間ご覧いただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

欠席連絡も営業時間を待った電話連絡の必要はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

気になったタイミングで、24時間いつでも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気軽にコドモンへ連絡していただけます。(返信は営業時間内となります)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

療育の狙い・現状・今後の課題を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育士・児童指導員・言語聴覚士・ご家族と一緒に共有することで、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご本人のできていること、課題や目標が明確になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠方で普段接することが難しいご家族様にも、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IDとパスワードがあればご覧いただけます。

 

 

 

 

 

 

 

IDとパスワードを知っているご本人のみ閲覧できる連絡帳となりますので、

 

 

 

 

 

 

 

 

IDやパスワードを知らない方は閲覧できません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

療育中の様子の写真や、療育内容の記録を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日中もしくは次の日にアップさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

連絡帳記載例をご確認ください。

 

 

 

 

 

 

 

 23.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

<サービス内容>

 

月曜から金曜

 

(土日祝日・お盆・お正月お休み)

 

 

 

 

〇サービス提供時間:13:00~19:00までの40分間

 

 

(毎週1回~2回の曜日・時間が決まっています)

   

 

 

 

13:30~14:10

14:30~15:10

15:30~16:10

16:30~17:10

17:20~18:00

18:10~18:50

 

 

 

 

 

 

 

〇送迎はありません。ご家族様送迎となります。

 

 

 

 

 

 

 

こども発達支援教室Goodyラーニング(個別クラス)と

 

 

 

 こども発達支援教室Goody(個別+集団クラス)は同日に利用できませんが、

 

 

 

 別日にご利用いただくことは可能です。

 

 

 

 

 

 

tegaki_circle_line_3082.jpg

 

 

 

<個別療育の流れ>

 

 

①言語聴覚士が発達検査を実施します。

 

6ae569e128cc14fd3105e1bc44776513_s.jpg

 

 

言葉の発達、語彙能力、質問応答能力、認知発達、課題遂行態度、など現在のお子様の状態を確認し、検査結果をまとめます。

 

使用する検査は

・WIPSSI-Ⅲ知能検査

・WISC-Ⅳ知能検査

・S-S法<国リハ式>言語発達遅滞検査

・FOSCOM(対人コミュニケーション行動観察フォーマット)

・PVT-R(絵画語彙検査)

・質問ー応答関係検査

・ひらがな文字検査(HITSS)

・構音検査

・その他、新版K式発達検査等の検査は外部機関で実施されたものをご提出いただき、併せて評価に利用します。

 

ssgengo_l.jpg 

 

 

 

②言語聴覚士が訓練プログラムを作成します。(6か月~1年で再度更新します)

 

 

 検査結果をもとに、どんなところを練習する必要があるのか、次にどんなところを目指すのか、

 

評価を行い、療育プログラムを作成します。

 

 

 

③療育経験のある保育士または児童指導員が個別学習を実施します。

 

 

 

 ②の訓練プログラムをもとに、保育士がお子様にあった療育教材を作成し、週1回~週2回40分の個別療育を行います。

 

 

発達、集中度、興味関心などお子様に合わせて、遊びながら学べ、人との関わりを深められる教材を使用します。

 

 

 EA40FD94-0E11-4576-8FB6-649D3DA5A981.jpeg            EB29C4BB-93A6-452E-8A75-2BCC7A98F76A.jpeg

 

 

 

 

 

2315C839-3521-4E9C-B5AE-BEE87B68F369.jpeg             31364DE4-4D48-4B22-B3DF-A2E76DBF4311.jpeg